どうしてゴミ屋敷に?発生にいたるまでの背景

2018.10.15

ゴミ屋敷・大量の不用品

不用品回収

どうしてゴミ屋敷に?発生にいたるまでの背景

家の中が足の踏み場もないくらい物でいっぱいになり、庭先や公道にまでゴミがあふれ返り、通行人の邪魔になっている。このような光景を、メディアで見たことがあるのではないでしょうか。一般的に「ゴミ屋敷」と呼ばれているような状態の家は、今では社会問題になっています。それほど家が荒れ果ててしまう背景には、一体どのような原因が潜んでいるのでしょうか。

家から出れないのでゴミを捨てられない

多くのゴミ屋敷の住人は、家の中をゴミで埋め尽くそうと思っているわけではありません。

家の中に増え続けているのがゴミであるとちゃんと認識している人もいますし、悪臭や害虫が発生して住人自身が困っているケースもあります。最初は「ちょっと散らかった家」なだけだったはずです。仕事で家を空けがちでゴミ出しが滞りがちになってしまったり、ケガや病気で思うように動けなくなってしまうようなことがあると、仕方なく家に置いておいたゴミが少しずつ少しずつたまってきてしまうのです。そして、気が付くと、どこから手を付けたらいいのかわからないほどの量になっている…。これは誰の身に起きても不思議ではないことです。

近隣に悪臭が広がったり、公道からも目に入るところにゴミが広がってくると住人だけの問題だけではなく、地域の問題に発展してしまいます。

愛着があって捨てられない

ゴミの基準が人によって違う場合があります。

他人から見ると「もう古くてボロボロになっているから捨ててしまった方がいい」と思うような物でも、持ち主にとっては「傷んではいるが、自分にとっては大事なものだ」と考えて、捨てようとしないことがあります。人の数だけ、ゴミの基準があるのです。たとえ割り箸一本、輪ゴム一個であっても、まだ使えるからもったいないと取っておく人はいます。お店で買い物した時の紙袋や空き箱であれば、「何かの時に使えるかも」と大切に取ってある人はもっとたくさんいるでしょう。そういった取るに足らない物であっても捨てられないので、家にどんどん物がたまっていきます。「これくらいなら」が積み重なっていくと、あっという間に家の中が物であふれかえるようになってしまいます。

愛用している品が壊れてしまったり、使えなくなってしまったら多くの人は「残念だけど新しい物に買い替えよう」と考えますが、ゴミ屋敷の住人となるような人は物への愛着や思い入れが強すぎて手放せない傾向があります。本人にとってはゴミだという認識がないので、家族であっても勝手に捨ててしまうのは禁物です。安全で清潔な生活環境を取り戻すことの方が大事であることを理解してもらい、説得した上で処分を進めましょう。

ゴミの捨て方がわからない

近年では世界中で地球環境への意識が高まり、使える物は再利用するため、ゴミを分別して捨てることが当たり前になってきました。一昔前までは「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」くらいの分け方で済んでいたのが、ゴミの分別はどんどん細分化されてきています。多い地域では何十種類にも分かれているので、それだけ住人のゴミ捨ての負担が増えているのが現状です。例えば傘を一本捨てるにも、ビニール部分と骨組み部分に分解し、それぞれ別々の種類のゴミとして捨てなければならない自治体もあります。

また、パソコンや一部の家電製品は自治体のゴミ回収では処分できないようになってしまいました。リサイクル料を払って、専門の業者に回収してもらう必要があるので依頼する業者を探すのが面倒になったり、リサイクル料を支払ってまで処分するのが惜しくて、ブラウン管テレビや壊れて使えなくなってしまった家電が部屋の片隅や物置や押し入れに置きっぱなしのご家庭も多いのではないでしょうか。

どこかのタイミングで思い切ることができるかどうかが、ゴミ屋敷になることを回避できるかどうかの分岐点です。

不用品回収業者であれば、電話一本で自宅まで回収に来てくれます。分別ができていないようなゴミや不用品、家電や家具であっても回収してくれるので、どこから手を付けたらいいのかわからないほど大量の不用品で困っている方は思い切って一度、不用品回収業者に相談をしてみてください。